アレルギーの診療

「アレルギー」という言葉は普段からよく使われていますね。たとえば「スギ花粉によるアレルギー性鼻炎」や「牛乳アレルギー」などといった使い方がされています。「体に合わない」「拒否反応」というイメージでアレルギーという言葉が使われることもありますが、これは正しい使い方ではありません。

アレルギーとは?

本来、人の体には異物が体内へ入った時に異物を排除し、体を守る仕組みがあります。
この仕組みは「免疫」という異物に対する体の防御反応なのです。この仕組みが特定の異物(花粉、ハウスダスト、食物など)に対して過剰に反応し、体に様々な症状を引き起こすことを『アレルギー』といいます。このアレルギーを引き起こす原因は1つとは限らず、複数のアレルゲンが原因となることもあります。

アレルギーの症状の一例

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 喉のイガイガ
  • 皮膚のかゆみ
  • 肌荒れ
  • のどのかゆみ
  • 腹痛
  • 下痢

まずは原因アレルゲンを調べて特定することが治療への第一歩です。

・耳鼻咽喉科で扱う主なアレルギー疾患はアレルギー性鼻炎と軽症のアレルギー性結膜炎です。アレルギー性鼻炎の中で花粉がアレルギーの原因となるものを、花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)といいます。
季節に関係なく症状がでるハウスダスト・ダニが原因となるもの(通年性アレルギー性鼻炎)があります。

・抗アレルギー点眼剤で改善しない重症なアレルギー性結膜炎は、ステロイド点眼剤の適応となります。以前はステロイドの点眼剤も処方しておりましたが、ステロイド点眼剤によって眼圧が上昇する場合があるため、現在は眼科受診をお勧めしております。眼科にて眼圧のチェックをされてステロイド点眼剤を処方されている患者様で、時間的に余裕がなく一時的にステロイド点眼剤を希望された場合に限り処方することは可能です。

・蕁麻疹を除く、金属アレルギーや光線アレルギーなどの皮膚疾患に関しても皮膚科受診をお勧めしております。これらのアレルギーの検査は皮膚に対してパッチテストが必要となりますが、この検査は皮膚科で行っているためです。耳鼻咽喉科でのアレルギー検査は主に血液検査によって特異的IgE抗体を測定します。

多い疾患

花粉症

原因はスギ、ヒノキなどの花粉です。症状はくしゃみ、水っぽい鼻汁、鼻づまり、目のかゆみで、放っておくと症状が悪化して睡眠不足や日常生活に支障をきたします。治療方法は抗アレルギー剤内服・点鼻点眼療法、鼻粘膜焼灼術、舌下免疫療法などです。

アレルギー性鼻炎

原因はハウスダスト、ダニなどの花粉以外のアレルゲンです。症状はくしゃみ、水っぽい鼻汁、鼻づまりで、放っておくと症状が悪化して睡眠不足や日常生活に支障をきたします。治療方法は抗アレルギー剤内服・点鼻点眼療法、鼻粘膜焼灼術、舌下免疫療法などです。

検査・診断

アレルギー検査比較表

検査名 Viewアレルギー39 ドロップスクリーン
保険適用 保険適応あり 保険適応あり
費用 約5000円(3割負担の場合)
※中学3年生までは医療症提示で無料
約5000円(3割負担の場合)
※中学3年生までは医療症提示で無料
検査項目 39種類 41種類
検査可能年齢
※当院の目安の年齢です
5歳頃~(採血が可能な場合) 2歳~
採血方法 注射器による採血 指先からの採血
痛みについて 注射の痛みが苦手な方は、すこし痛く感じるかもしれません。
※当院では、医師が採血します。
すこしチクッととします。
※多くの幼児が泣かない程度です。
予約について 予約なしでOK
※事前予約もできます。
予約なしでOK
※事前予約もできます。
検査の流れ 腕(静脈)から採血 指先から採血
検査機関へ送付 院内でお待ち下さい(約30分)
検査結果を元に、患者様にあった治療方針を検討します。 検査結果を元に、患者様にあった治療方針を検討します。
結果が出るまで 約1週間 約30分
共通項目 【吸入系・その他アレルゲン】
・室内塵:ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
・動物:ネコ、イヌ
・昆虫:ガ、ゴキブリ
・樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
・草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
・カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ
・その他:ラテックス
【食物系アレルゲン】
・卵:卵白、オボムコイド
・牛乳:ミルク
・小麦:小麦
・豆、穀物、ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
・甲殻類:エビ、カニ
・果物:キウイ、りんご、バナナ
・魚類:マグロ、サケ、サバ、
・肉類:牛肉、豚肉、鶏肉
【吸入系・その他アレルゲン】
・室内塵:ヤケヒョウダニ、ハウスダスト
・動物:ネコ、イヌ
・昆虫:ガ、ゴキブリ
・樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
・草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
・カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ
・その他:ラテックス
【食物系アレルゲン】
・卵:卵白、オボムコイド
・牛乳:ミルク
・小麦:小麦
・豆・殻・ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
・甲殻類:エビ、カニ
・果物:キウイ、りんご、バナナ
・魚類:マグロ、サケ、サバ
・肉類:牛肉、豚肉、鶏肉
違う項目 ・カビ:マラセチア ・室内塵:コナヒョウダニ
・野菜:トマト
・果物:もも
詳しいご紹介 View39ページはこちら ドロップスクリーンページはこちら

IgE抗体とは

IgE抗体は、免疫グロブリンの1つで、本来は、体内に侵入してきた微生物(細菌、ウイルス、カビなど)を攻撃して、体を守るためにあります。
しかし、何らかの理由で、体に無害なものにまで反応するようになり、アレルギー反応を引きおこす原因になります。

IgE抗体検査は、血液中のIgE抗体の総量(非特異的IgE抗体)や、どのアレルゲンに対する個別のIgE抗体(特異的IgE抗体)がどの程度増えているかを調べる検査です。

非特異的IgE抗体検査

非特異的IgE抗体とは、IgE抗体の総量のことでこの値が高いほど強いアレルギー体質であると言えます。但し肝疾患や膠原病、抗IgE症候群などアレルギー疾患以外でも高値となることがあります。喫煙者は高値を示す傾向があります。

特異的IgE抗体検査

ハウスダスト、スギなどの個別の抗原に対するIgE抗体の量を調べる検査です。0から6までのクラスに分けられ、クラス2以上が陽性と判定されます。個別の抗体に対するアレルギーの有無がわかります。一般的に抗体値が高いほうが症状が強い傾向が見られますが、抗体値が高くても症状が見られない場合もありますので、同じ値であっても症状には個人差があります。尚この検査は、保険診療では1回の採血で13項目までとなります。ただしview39アレルギー検査(39種類)、ドロップスクリーン検査(41種類)はセット検査であるため13項目の検査と同じ料金になります。

view39アレルギー検査(血液の検査)

39種類のIgE抗体の量を調べるセット検査です。アレルギーが疑われるが、原因となる物質がわからない時などにお勧めできる検査です。

ドロップスクリーン検査(血液の検査)

注射器を使わずに患者様の指先から1滴(20μL)の血液を採取するだけで食物アレルギーや花粉症などの原因アレルゲン41項目を調べることができる検査のことです。少量の血液採取で検査が可能ですので、採血検査が難しい小さなお子さまにお勧めです。

鼻汁好酸球検査(鼻汁の検査)

鼻汁を綿棒でぬぐい、鼻汁中に含まれる好酸球の有無を調べます。

好酸球はアレルギー疾患で血中に増加する白血球の一種で、アレルギー性鼻炎の鼻汁中に出現します。細菌やウイルス感染による鼻汁では主に好中球が増加します。

現在出ている鼻汁がアレルギーによるものなのか、風邪などの感染性の鼻汁なのかの鑑別の指標となります。
※他院で行ったアレルギー検査の結果をもとにアドバイスすることもできますので、どうぞ気軽にご相談ください
※幼稚園、保育園、学校や職場、各審査機関への必要な書類作成も行っております。どうぞ気軽にご相談ください。(指定の書式がございましたらお持ちください。)

アレルギー疾患の原因・きっかけ

花粉

スギ、ヒノキ、カモガヤ、シラカバ、ブタクサ、ヨモギなど
花粉症は花粉(アレルゲン)を排除するために、くしゃみ、鼻汁、鼻閉の症状が現れます。治療は一般的な内服薬や点鼻薬によるものや、レーザーなどによる鼻粘膜焼灼術、重症者にはゾレア治療、またスギ花粉に限定される場合は舌下免疫療法などがあります。
詳しくは、花粉症の治療ページにという形で連携します。

ハウスダスト・ダニ

コナヒョウダニ、ヤケヒョウダニなど
ハウスダスト・ダニのアレルギーはハウスダスト・ダニ(アレルゲン)を排除するために、くしゃみ、鼻汁、鼻閉の症状が現れます。治療は一般的な内服薬や点鼻薬によるものや、レーザーなどによる鼻粘膜焼灼術、また舌下免疫療法などがあります。

犬・猫

犬猫の皮くずに反応します
犬猫のアレルギーは犬猫の皮くず(アレルゲン)を排除するために、くしゃみ、鼻汁、鼻閉の症状が現れます。治療は一般的な内服薬や点鼻薬によるものや、レーザーなどによる鼻粘膜焼灼術などがあります。

黄砂(花粉をより細かくする)※花粉症類似疾患

花粉と黄砂が混ざることによって花粉が粉砕され、細かくなったアレルゲンが鼻に留まらず、気管や肺に入ってアレルギー性咳嗽を引き起こすと言われております。

寒暖差(鼻の過敏性が亢進する)※花粉症類似疾患

ご年配の方は鼻粘膜の温度が低くなりやすいため温度変化に過敏になりやすいです。また元々アレルギーがある方は鼻の過敏性が亢進している場合が多く、温度変化が刺激となり鼻炎症状がでると言われています。

季節の変わり目(鼻の過敏性が亢進する)※花粉症類似疾患

季節の変わり目も寒暖差が激しくなるため花粉症に類似した鼻炎症状が出やすくなります。

アレルギー反応・症状・疾患

耳鼻咽頭科で診る疾患

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻詰まり
  • のどのイガイガ
  • かゆみ
  • 頭痛
  • 唇の湿疹

皮膚科や内科の領域

  • かゆみ
  • 蕁麻疹
  • 肌荒れ
  • 結膜炎
  • 湿疹
  • まぶたの腫れ
  • 口腔の症状
  • 腹痛
  • 嘔吐

治療

内服薬

第二世代抗ヒスタミン剤

主に鼻汁を抑える働きがあります
代表的な薬:アレグラ、ディレグラ、アレロック、タリオン、ゼスラン、ルパフィン、ビラノア、ザイザル、ディザレック、エバステル、ジルテック、クラリチン、アレジオン
どのような方に処方しているか:主な症状がくしゃみ、鼻汁の方

抗ロイコトリエン薬

主に鼻閉を抑える働きがあります
代表的な薬:オノン、プランルカスト、キプレス、シングレア、モンテルカストなど
どのような方に処方しているか:鼻閉が強い方

ステロイド剤

免疫反応を抑える働きがあります
代表的な薬の名前:セレスタミン、ベタセレミン、エンペラシン、プレドニンなど
どのような方に処方しているか:くしゃみ鼻閉鼻汁が強い方、第二世代抗ヒスタミン剤では症状のコントロールが難しい方など

漢方薬

作用機序の概観
代表的な薬の名前:小青竜湯
どのような方に処方しているか:妊婦、授乳中の方、眠気が出やすい方など

貼付剤(経皮吸収型アレルギー性鼻炎治療剤)

作用機序は皮膚から薬剤を吸収することによってアレルギー症状を抑えます。特徴としては24時間に1枚貼りかえるので薬剤の血中濃度が保たれるため安定した効果が期待できます。
代表的な薬 アレサガテープ
24時間に1枚貼りかえる薬なので、飲み薬が苦手な方、飲み忘れなどの心配がある方、また内服が困難なお年寄りやなどにお勧めしております。肌が弱い方は荒れてしまう場合があります。

点鼻薬

鼻噴霧用ステロイド薬

作用機序は鼻粘膜にステロイド剤を直接噴霧することによって、鼻粘膜局所の免疫反応を抑えます。ステロイド剤の内服に比べて副作用の可能性も非常に低いです。
液剤の点鼻薬としてはアラミスト、ナゾネックス、フルナーゼなど、粉末の点鼻薬としてはエリザス、リノコートなどがあります。
鼻噴霧用ステロイド薬はアレルギー治療ガイドランの中等症以上の患者様が対象となります。個人差はありますが、特に点鼻薬の刺激でくしゃみが出てしまう患者様や点鼻薬の液だれをによる化粧崩れを気にされる女性には刺激の少ない粉末の点鼻薬をお勧めしています。

点鼻用血管収縮薬

作用機序は鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の腫れを減少させて鼻づまりを改善します。
代表的な薬 コールタイジン、プリビナ、ナシビンなど
鼻づまりに対して即効性があるので、鼻づまりが強い方に処方します。短期間の使用では特に心配はありませんが、長期間持続して使用すると薬剤性鼻炎の症状が出る場合があるので注意が必要です。
※薬剤性鼻炎とは
点鼻用血管収縮薬を長期間持続して使用することによって血管の薬に対する反応が低下し、薬の効果時間の減少が起こり、また薬の効果が切れた時にリバウンド反応として血管が拡張してしまい鼻づまり症状が増強してしまいます。このため更に薬剤を投与することとなり、点鼻用血管収縮薬が手ばなせなくなることとなります。

目薬

抗アレルギー点眼薬

作用機序は眼瞼結膜に薬剤を点眼することによって、結膜のアレルギー反応を抑えます。
代表的な点眼薬 アレジオンFX0.1%、アレジオン0.05%、パタノール点眼、ザジテン点眼、リボスチン点眼、ゼペリン点眼、リザベン点眼など
アレルギー性結膜炎に対して、アレルギー用の点眼薬の処方も行っておりますが、アレルギー用の点眼薬でかゆみが治まらない場合は、ステロイドの点眼薬が必要となります。この場合は眼圧の確認が必要となりますので眼科受診をお願いしております。

ステロイド点眼薬

作用機序は眼瞼結膜に薬剤を点眼することによって、結膜のアレルギー反応を抑えます。
代表的な点眼薬 0.1%フルメトロン点眼、0.02%フルメトロン点眼、リンデロン点眼など
アレルギー用の点眼薬にて症状が治まらない患者様が対象となりますが、副作用として眼圧が上昇する場合があるので(いわゆるステロイド緑内障)、眼科受診歴がありステロイド点眼薬使用しても眼圧上昇がみられない患者様のみに処方しております。

鼻洗浄

鼻洗浄により、鼻腔内のアレルゲンを除去することによって鼻炎症状の発現を抑えることが期待されます。
注意点は、いわゆる生理食塩水に相当する適切な塩分濃度の洗浄液を使用する必要があります。塩分濃度が薄すぎる場合は浸透圧の関係で鼻粘膜へ水分が移行し鼻粘膜が腫脹し損傷されます。また塩分濃度が濃すぎる場合にも同様に浸透圧の関係で鼻粘膜の水分が吸収され鼻粘膜が委縮し損傷されてしまうからです。

舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)

舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法)はアレルギーの原因物質(抗原)を少しずつ体内に吸収させることで、アレルギー反応を弱めていく、根本的な体質改善が期待できる治療です。治療期間は3年以上が推奨されています。約70~80%の方で効果があったとされており、そのうちの20%は症状が出なくなったと報告されています

※舌下免疫療法は、初回のみ1時間程お時間がかかりますので、午前は11時まで、午後は18時までにご来院ください。

ゾレア皮下注射治療

季節性アレルギー性鼻炎の治療に適応があります。治療の適応になるには次の基準を満たす必要があります。
1、原因となる花粉抗原に対して、特異的IgE検査で陽性(クラス3以上)を示す。
2、過去の治療で抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧用ステロイド薬を併用しても、重症または最重症のアレルギー性鼻炎症状が見られた。
3、非特異的IgE検査にて30~1500IU/mlかつ体重が20~150kgの範囲にある。

手術:下甲介粘膜焼灼術

主にレーザーやトリクロール酢酸という薬品を用いて鼻粘膜を焼くことによって、腫脹した鼻粘膜を減量させて、鼻閉を改善させます。また焼かれた粘膜が治癒する過程で鼻汁を分泌する腺細胞が扁平上皮細胞に置き換わることによって鼻汁の分泌量が減少されます。効果はおよそ半年から長くて3年くらいです。粘膜焼灼直後は焼かれた粘膜にカサブタが付着して、一時的に鼻づまりが強くなるので、花粉症のシーズンが始まる2か月前くらいまでには完了しておく必要があります。また鼻中隔湾曲症が強い場合は、焼かれた粘膜が治癒する過程で癒着してしまうことがあるためお勧めできません。尚当院ではレーザー治療は行っておりません。導入していない理由としては効果が一時的で永続性が期待できないこと、どんなに慎重に治療しても粘膜の癒着などのリスクがあるためです。
レーザー治療の希望がある方は北区耳鼻咽喉科医会に所属している信頼出来るクリニックをご紹介させていただいております。

お家でできる予防

マスク

花粉、ハウスダスト、ダニの対策としてマスクで防御します。

メガネ

花粉、ハウスダスト、ダニの対策としてメガネで防御します。帰宅したらメガネも清潔にしましょう。

服装

衣服は花粉は付着しますので帰宅後は着替え、衣服も清潔に保ちましょう。

手洗い・うがい

こまめな手洗い・うがいで防ぎましょう。

シャワー

帰宅後はすぐに体や髪に付着した花粉をシャワーで洗い流すことも有効です。

室内の清掃

最近はコロナ感染対策として、室内の換気を頻繁にされていると思いますのが、そのため花粉やほこりも室内に入りやすくなりました。掃除機をかけたり、拭き掃除などで花粉やほこりを除去しましょう。

洗濯物

屋外に洗濯物を干すことで衣服に花粉が付着します。アレルギー症状が出る時期は室内干しや衣類乾燥機を使うなどがおすすめです。

エアコンの清掃

エアコンは1年を通して頻繁に使用されると思いますが、実はエアコンには花粉やハウスダストが多く溜まります。定期的にエアコンフィルターや内部の清掃することが予防策として、とても大切です。

寝具

毎日肌に触れる寝具は、1年を通してダニやダニの死骸などにより、アレルギー性鼻炎や咳、アトピー性皮膚炎を引き起こす原因にもなります。予防策として枕カバー・シーツ・布団カバー・タオルケットなどはこまめに洗濯し、ダニを除去することが大切です。またダニ対策として定期的に布団乾燥機のダニ退治機能や布団用掃除機をかけたり、敷・掛け布団やマットレスも掃除して清潔に保つことが重要です。

家具などの家財

最近はコロナ感染対策として、室内の換気を頻繁にされていると思いますのが、そのため花粉やほこりも室内に入りやすくなりました。掃除機をかけたり、拭き掃除などで花粉やほこりを除去しましょう。

カーテン

普段忘れてしまいがちなカーテンにも、1年を通してダニやハウスダストが付着します。定期的に掃除機をでほこりを除去したり、数か月に1度は洗濯をして清潔に保つことをおすすめいたします。

花粉量チェック

アプリで花粉量をチェックしてから出かける